座長・発表者へのご案内

発表時間

指定演題 事前にご案内の通り
学術集会若手奨励賞審査演題 発表6分、質疑4分
一般演題 発表6分、質疑3分
  1. プログラムの進行に支障のないよう、発表時間は厳守してください。
  2. 各演者の方は発表の論点を明確にして、 時間内に終了するようにしてください。

座長の皆様ヘ

  • 座長受付は行いません。
  • 担当されるセッション開始の15分前までに、各会場内の次座長席へお越しください。

演者の皆様へ

発表データ受付について

発表の30分前までに「PC・データ受付」にて発表データの受付をお済ませいただき、15分前までに各会場内の次演者席へお越しください。

PC・データ受付
【場所】
4F ホワイエ
【時間】
8月30日(土)9:30~18:00
8月31日(日)8:00~15:00

[発表について]

  • Power PointによるPC発表のみとなり、プロジェクターは1面投影です。
  • お持ち込みいただけるメデイアはUSBメモリのみとなります。
  • スライドサイズはワイド画面(16:9)を推奨いたします(4:3で投影は可能ですが画面の左右が黒色となります)。
  • 発表時間の進行は、計時ランプでお知らせいたします。
  • Macintoshをご使用の場合は、ご自身のPCをご持参ください。
  • 音声・動画はご使用いただけます。
  • 発表スライドには利益相反開示用スライドを入れてご用意ください。
  • タブレット端末およびスマートフォンでの発表、また、「発表者ツール」の使用はできませんのでご注意ください。

[発表データについて]

[発表データを持参の場合]

  • 受付はWindowsで作成されたデータのみとなります。
  • 会場に用意するPCのOSはWindows、資料するソフトはPower Pointとなります。
  • データのファイル名は「演題番号_演者氏名」としてください。
  • データ作成後、作成したPC以外のPCで動作確認を行ってください。
  • フォントは文字化け等を防ぐためOS標準フォントの使用を推奨いたします。
  • 会場ではデータの修正はできませんので、事前にお済ませください。
  • 学会終了後、お預かりいたしました発表データは、学会および運営事務局の責任において破棄いたします。

[ご自身のPCを持参の場合]

  • 講演データはデスクトップ上に保存していただき、ファイル名は「演題番号_演者氏名」としてください。
  • PCのACアダプターは必ずご用意ください。
  • 会場にご用意するプロジェクター接続のコネクタの形状はHDMIとなりますのでこの形状にあったPCをご用意ください。また、この形状に変換するコネクタを必要とする機種の場合は、必ず、変換アダプターをご持参ください。
  • バックアップ用データを保存したUSBメモリをご持参ください。
  • スクリーンセーバー、省電力設定、起動時のパスワード設定は、予め解除をお願いします。

利益相反の開示について

本学会では、発表するすべての演題(企業共催セミナー も含む)につきまして、発表者全員の利益相反の開示を必須としております。筆頭演者が発表者全員について取りまとめ、開示用スライドにて開示をしてください。
詳細は、日本糖尿病インフォマティクス学会ホームページ内「利益相反に関する指針」をご確認ください(https://www.jsidm.jp/coi/)。

*上記URLより『開示用スライド』をダウンロードして準備をお願いします。

*発表スライドの2枚目(タイトルスライドの後) で開示してください。