単位取得に関して

単位のご案内

本学術集会では、以下の単位取得が可能となります。

■一般社団法人日本糖尿病療養指導士(CDEJ)認定機構:認定更新単位<2群>2単位

『参加証原本』を保管し、認定更新申請時に提出してください。

■佐賀糖尿病療養指導士認定機構:更新研修会:研修単位5単位

「参加証」を保管の上、資格取得及び更新の際に証明書類として提出・申請をお願いします。

■公益社団法人日本糖尿病協会:日糖協糖尿病認定医取得のための講習会

更新時に参加証を日本糖尿病協会へ提出してください。

■一般社団法人日本病態栄養学会:病態栄養専門(認定)管理栄養士更新単位(3単位)

『終了証』と『参加証コピー』を提出することで単位取得が可能です。

『終了証』は単位受付にてお渡しいたします。

※詳細は日本病態栄養学会事務局へお問い合わせください。

■管理栄養士・栄養士関係研修会等認定日本糖尿病療養指導士認定更新規則による取得単位(2単位)

『終了証』と『参加証コピー』を提出することで単位取得が可能です。

『終了証』は単位受付にてお渡しいたします。

※詳細は日本病態栄養学会事務局へお問い合わせください。

■NSTコーディネーター認定の申請(更新) 単位1単位

『終了証』と『参加証コピー』を提出することで単位取得が可能です。

『終了証』は単位受付にてお渡しいたします。

※詳細は日本病態栄養学会事務局へお問い合わせください。

■一般社団法人日本臨床衛生検査技師会:生涯教育履修(10点)

『自己申告書』と『参加証コピー』を日本臨床衛生検査技師会へ提出することで単位取得が可能です。

■日本医師会:生涯教育単位(各1単位)

申請対象セッション:シンポジウム1「糖尿病診療におけるビッグデータ活用の最先端」、

シンポジウム5「食事療法とインフォマティクス」

カリキュラムコード:76 (医療情報)

「単位受付」にて、受付をお願いいたします(佐賀県医師会会員資格の有無を確認させていただきます)

『参加証原本』を保管しておいてください。

■一般社団法人 日本臨床栄養学会:認定臨床栄養指導医・認定臨床栄養医

単位数(1単位)

「参加証コピー」を次回の資格更新申請時に日本臨床栄養学会へ提出してください。

CDEL(LCDE)単位について

団体 単位・取扱い
福岡糖尿病療養指導士認定会 5単位
福岡県糖尿病療養指導士北九州地区認定委員会 5単位
福岡県筑後地区糖尿病療養指導士認定委員会 5単位
佐賀県糖尿病療養指導士認定委員会 5単位
大分県糖尿病療養指導士認定委員会 参加3単位
長崎地域糖尿病療養指導士認定委員会 1単位
宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 参加5単位
熊本地域糖尿病療養指導士認定委員会 参加証を発行します
鹿児島県地域糖尿病療養指導士認定機構事務局 参加5単位
沖縄CDE会 事務局への大会参加証提出により5単位